small-step

暮らしの中に、笑顔を。

リセット

こども達の長期休み恒例行事といえば、机の片付け。夏休みに一度は片付けていても、あれもこれもと詰め込まれた引き出しはカオス状態。そりゃ消しゴムも鉛筆も無くすよね。

f:id:small-steps:20200106095541j:image

引き出しも棚からも全部出して、ついでにランドセルも空っぽに。プリント類がワサッと大量に出てきました。恒例行事の片付けに慣れている長女は、あげる物•しまう物•悩む物•捨てる物に分けます。あげる物に群がる下の子達。争奪戦です。悩む物は、わたしのチェックが入りますが、捨てる物はノータッチ。まだまだ使えるよねーという、もったいないばーさんが登場するからです。

 

はじめは、収納用品が欲しい!と言っていた長女も、区分けして片付けていくと収納用品はいらなかった様子。ここで収納用品を買うことからスタートすると、収納する物が増えるのです。入れる物があれば、不思議と入れたくなるのよねー。

下の子達の片付けは一緒にしたけれど、基本的には自己判断。それについては、口出しせず。使うのはこども達であって、わたしではないから。今必要であるかないか、使いやすいか使いにくいかは本人しか知らない。

次の片付けは夏休み。また大量のプリントと道で拾った石が出てくること間違いない。

f:id:small-steps:20200106100854j:image

冬の間の定位置。薪ストーブを背にしてホクホク。離れられない。